太田和株式会社

商品のこと

「出雲織」について

2024.03.21

商品のこと

木綿の一大産地である山陰地方
その中でも独自に発展している「出雲織」を4月の展示会では特集いたします。
弊社展示会は小売店様向けですが、多くの方に知って頂きたくご紹介です。
(写真は以前工房に伺った際に撮影させていただきました)

島根県安来市で制作されている「出雲織」は青戸柚美江氏により
工房として確立されました。
白鳥の里という場所に建つ、かやぶき屋根の家屋の趣のある工房です。

出雲織工房


工房には母屋とは別に、
藍を建てる甕が収められた棟や、絣糸を張って作業ができる作業場があり。
現在は柚美江さんのお孫さんの、和成さんが藍のお守りをされているそう。

作品を見るたびに、
藍の色のバリエーションが豊かだな、とまじまじと見ていましたが
藍甕を8本も持っているから色の調整がしやすいのだと。
濃い藍から優しい水色、逆しばりでできる白絣など・・表現が豊かです。

工房に藍甕があり、それぞれ濃度が違う
経糸を張っているところ

デザインは伝統柄には囚われず、各自でデザインするスタイル。
それぞれの作者によってオリジナルの作品が生み出されます。

使う糸は綿が中心ですが、
訪問した際には紙糸や蓮の糸など様々な素材を見せて頂きました。

機は少し小ぶりな機に、
特徴的だったのは無数の針の跡がある板が取り付けられていたこと。
木綿の糸は張力で伸びが出てくるので、
絣合わせの為に引っ掛けて調整しながら織り進めていくのだそう。

経糸を引っ掛けて調整する板が取り付けられている

個人的な話をすると、
まだ入社する前、なんの紬かも良く分かっていない頃。
家にあった母の着物で大好きだったのが青戸柚美江さんの出雲織でした。
深い藍色の中にぽつぽつと水玉が散っているデザインで、
大小の水玉のチラつき方、よく見た時の藍色の色数の豊かさが好きで
ほんとに良く着ています。(もう一枚欲しい・・・)

伝統的な表現の木綿とはまた違った良さ。
“木綿の着物”としてではなく、
長く愛着を持てる着物の一つの候補として出会って頂きたいです。

文責:太田千景

工房に置かれただるまさん

雑誌掲載商品のご紹介

2021.03.17

商品のこと

先月発売の美しいキモノ2021春号にて
市川実和子さんにお召し頂いた福井貞子さんの倉吉絣。

茶綿と藍染で表現された絵絣がなんともモダンで、
手紡ぎ・手織りならではの
軽くてふっくらとした風合いに驚かされます。

「絵画を描くように」デザインされている絵羽
紙面での着姿もご覧ください。

倉吉絣 福井貞子

商品のご紹介

2021.02.04

商品のこと

京都・丹後で織られる弊社オリジナル商品「丹後木綿」
木綿100%ながらも、艶のあるしなやかさが特徴です。

丹後ちりめんの白生地を織られている機屋さんにご協力いただき
何十台もある絹の機の中で一台だけ、
木綿を織る機が置かれています。

糸の毛羽立ちを抑える加工がされた、極細の木綿糸を使用。
糸が細い分、大島紬と同程度である1200~1300本もの経糸を使っています。
仕上げの糊を落とす作業も、慣れた職人でないと手触りが変わるので・・・
とこだわりを持って仕上げて頂いています。

丹後木綿

手に取りやすい価格で、色数も幅広くございます。
さらりとした着心地をお楽しみいただけます。

雑誌掲載商品のご紹介

2020.09.16

商品のこと

先月発売の美しいキモノ2020秋号にて
松嶋奈々子さんにお召し頂いた弊社の結城紬。

普通の亀甲ではなく小さな四角
しかもその四角の中に蚊絣を入れるという珍しい絣模様。
四角の淵は白で残し、蚊絣には黒を入れる。
糸染め、織手の絣合わせなど本当に高い技術が込められている商品です。

太田和の結城紬

紙面での着姿も是非ご覧ください。