下記の日程で年末年始休業をさせていただきます。
来年もお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
年末年始休業
12月28日(土)~1月5日(日)
【天羽やよい展】のお知らせ
2024.12.16
この度、京都市内のギャラリーにて皆様にご覧頂ける、
【南部菱刺し 天羽やよい展】を企画致しました。
総刺しの密度と柔らかい草木染めの糸が魅せる、美しくも力強い氏の刺しの世界をお楽しみください。南部菱刺しは、江戸時代後期、
青森県東部を含む南部地方農村部で発祥したといわれています。
綿布が貴重な時代、農民たちの着物は麻布でした。
保温性と、貴重な布を補強するために布目を埋めるようにして綿糸で施された刺し子が菱刺しの始まりです。
1996年には青森県の伝統工芸品に指定されました。この会では、彼女が2017年から刺し続けてきた未発表の新作帯を中心に
菱刺しの魅力と、その創作活動について紹介します。会期:2025年1月29日(水)~2月2日(日)
会場:ARTRO
(〒604-8126 京都市中京区貝屋町556)
時間:10時~17時
入場無料
*一般の方もご来場いただけます
![]()
ポストカードブック出版のお知らせ
2024.12.03
この度、永らく弊社とのお仕事をしていただいた
手紡木綿作家 福永世紀子さんのポストカードブックを出版致しました。
手紡木綿ならではのあたたかみのある風合いが特徴の土佐手縞
過去作品から20数枚の葉書を1冊にまとめています。【福永世紀子略歴】
高知県出身、細見華岳氏に師事
その後、丹波布に取り組む
1999年土佐にて工房を構える。
経・緯とも手紡の木綿糸を使用し、組織のできる第一人者冊数限定で販売しています。
詳細はお問い合わせ<こちら >ください。
12月展示会のご案内
2024.11.21
夭夭
結城紬 展と き 12月2日(月)3日(火)
9:00~17:30
ところ 小華舎(弊社奥)糸づくりから手作業で作られる結城紬は
全ての工程を職人の手で制作されます。
真綿のあたたかみや手技を、ご覧ください。
その他、伝統織物・工芸作家作品を展示いたします。
何卒ご来場の上ご批判賜りますようお待ち申し上げます。
出版物のご案内
2024.11.06
弊社では、これまで長く取扱いをさせて頂いている作家さんを
書籍にてご紹介させていただいております。『作り手の春夏秋冬』
『型絵染 荒川眞理子作品集』
『型絵染 岡本絋子作品集』
『土佐手縞 福永世紀子ポストカードブック』
ご希望の方は下記内容をお問合せフォームにてご連絡くださいませ。①送付先住所
②電話番号
③希望の書籍
(部数はそれぞれお一人様1部とさせて頂いております)[1冊2,500円(税込)
+レターパック送料のご請求、
弊社指定口座へのお振込みとなります]
**オンラインショップでの購入も可能です**
ECサイト⇒≪ootakazu books≫